こんにちは!
東海三県で足場工事を承っている、愛知県愛西市の三谷組です。
以前のブログで、足場の種類についてご紹介しました。
http://mitani-gumi.com/blog/11266
今回は、その中でも「くさび式足場」について、もう少し掘り下げてご紹介したいと思います。
くさび式足場は、「一側足場」や「カチコミ足場」「ビケ」とも呼ばれていますが、(社)仮設工業会では「くさび緊結式足場」としています。
文字通り、くさびを支柱に溶接取付けしてあるポケットに打ち込んで連結する方式で、おおよそハンマー1本で組み上げることができる、施工が容易な仮設足場です。
その便利さから、主に低層住宅工事で使用されてきましたが、中層建築工事用の足場としても使用されてきて、ますます幅が広がってきています。
このくさび式足場はさらにメーカーの規格によって3種類ほどに分かれますが、それぞれ互換性のあるメーカーが複数あるので、汎用性が高いという特長もあります。
施工性の高いくさび式足場ですが、注意点もあります。
ポケットの向きを間違うと水平が出なかったり、控え柱、火打梁、大筋かいなどを設置して揺れを防ぐなど、安定した安全な足場を組むためのテクニックが必要となります。
三谷組では常に安全を意識した、作業のしやすい安定した足場を組んでいることで、各方面より高く評価されています。
そのノウハウや技術を習得したい方は、ぜひ仲間に加わりましょう!
先輩社員がマンツーマンで、一流の職人に育てます!
<三谷組へのお問い合わせはこちら>
TEL:080-5162-4496
http://mitani-gumi.com/contact